面接時に残業の有無にについて聞くのがベター
仕事内容やお店によっては、残業が当たり前のものとなっている職場もあります。
もちろん、残業代が付きますので損をするわけではありませんが、体力的に負担になったりプライベートの時間を削られてしまったりします。
また、通常は残業ができるものの、なにか約束が入ってどうしても残業ができないという事情が出てくることもあるでしょう。
残業が多い日が続くと仕事を続けるのが苦痛になることもありますので、残業問題は真剣に考えるべきです。
一方で、上司から残業を頼まれたり、周りが残業をしている様子を見たりすると、自分だけ断るのは精神的に負担と感じてしまうこともあります。
そのため、仕事に就く前、面接の時に残業の有無について聞いておくと良いでしょう。
アルバイトでも残業があるのか、あるとしたらどのくらいの頻度で何時間くらい残ることになるのかといった点です。
もし残業はしたくないと思っているのであれば、それも面接の時に知らせておくこともできます。
採用されたいと思うあまり、こうしたことをあいまいにしておくと、アルバイトを始めてから苦労することになります。
残業の無理のない断り方
残業を頼まれた時に、どのように断るかというのは人間関係を保つためにも大事なポイントです。
上司としてはやはり残業してほしいと思っているわけですから、ある程度納得してもらえる理由や事情を説明した方が良いでしょう。
簡単な断り方として「体調が悪い」と言うこともできますが、それまで元気に働いていたのに体調不良となると、嘘を付いていると思われてしまいます。
そこで、かなり疲れていてキツイといった形でやんわりと断ることができます。
他にも、家族の用事があるという理由も残業を断る時に使えます。
親の介護や子どもの世話といった理由であれば優先すべき事情だと理解してもらえますので、それ以上強く残業を命じられることはなくなります。
学生であるなら、終わらせないといけない課題やレポートがあるといった理由で残業を断ることもできるでしょう。
普段は協力的な姿勢を心がけて印象を良くしておく
いつも残業がある職場であれば、普段から残業に協力しておくことで良い印象を与えることができます。
普段から協力的だと、用事があって残業ができないという話をすれば、ちゃんとした理由があるのだと理解してもらいやすいはずです。
また、他のスタッフが代わってくれる可能性も高くなります。
また、就業時間にしっかりと働くということも大事です。
ペースよく仕事をこなしていけば、そもそも残業をしなくて済むかもしれません。
また、よく働いてくれる人であれば上司としても残業を断られても悪い印象を持たないものです。