バイトでもらった給料にかかる税金
バイトであっても給料をもらえば税金がかかります。
とはいえ、すべての人に税金がかかるというわけではありません。
税金がかかる最低額というものが決められていますので、年間の給料額がそのラインを超えた時からかかるわけです。
税金がかかるラインとしては、まず年間103万円という金額を覚えておきましょう。
この額を超えると、所得税がかかってきます。
そして、給料にかかる税金のもう一つ、住民税が年間で93万円から100万円の収入からかかってきます。
この住民税に関しては、住んでいる地域によって多少の違いがありますので確認が必要となります。
こうした税金は源泉徴収という形でなされます。
これは給料を支払ってもらう時に、すでに税金が引かれた状態になるということです。
いわゆる天引きという方法ですが、バイト先の会社の方で税金を計算して納税をしているのです。
そのため、自分では何の手続きをしていないとしても、すでに税金を納めているということになるわけです。
所得税・住民税の特徴とは?
所得税は給料にかかる税金の代表的なものです。
年間で103万円以上の給料をもらうとかかります。
しかし、これは一つのバイトで稼いだ給料の額ではありません。
所得税は年間総所得、つまりすべての給料を合計した金額に対してかかるものです。
そのため、複数のバイトを掛け持ちしているとか、年の途中でバイトを変えたというケースでも、それぞれのバイト先からもらった給料を合計して103万円を超えたら税金がかかるのです。
所得税は所得額によって税率が上がるという特徴があり、年195万円以下の所得であれば5パーセントかかります。
住民税は年収でだいたい100万円を超えるとかかります。
二つの種類に分かれていて、均等割というすべての人にかかる税金と、所得額によって10パーセントの税率で課される所得割というものがあります。
地域によってこのうちの均等割の金額が異なりますので、住んでいる場所によって同じ給料でも支払額は変わってくるのが特徴です。
確定申告をするとお金が戻ってくることもある
バイトで稼いだお金には所得税と住民税がかかります。
そして、前述したように納税作業は、バイト先の会社が給料額を計算して行ってくれます。
しかし、場合によっては源泉徴収による納税は、支払い過ぎが起こっていることがあります。
たとえば、年の途中でバイト先を変えた時や、バイトを辞めてからその後働いていない時などです。
こうした場合には、確定申告という自分で税務署に行って税金の計算をやり直す手続きをすることで、払い過ぎていた税金が返ってくることがあります。
確定申告は簡単にできますので、当てはまるようであればチャレンジしてみましょう。